2024.06.15

バンカーが苦手...を克服するための基本の構え方

バンカーショットは、ボールを直接打たずに、ソールが砂を爆発させた力でボールを飛ばす打ち方。そのためにはソールの出っ張り部分=バンスが大きい状態でクラブを使うことが重要です。バンスを使いやすい構えができれば、決して難しいショットではありません。【冨永 浩プロのゴルフレッスン】

冨永浩プロ

バンスを使えばバンカーは簡単!

バンカーショットは、多くのアマチュアゴルファーが苦手としているものです。

これはほとんどのアマチュアが、バンカーショットの原理をよく理解していないことが理由のひとつだと考えられます。苦手克服のためには、基本的な「仕組み」を理解することが不可欠です。

大前提として、バンカーショットは、フェースで直接球を打つショットではありません。ウェッジのソールを砂に当てることで砂を爆発させ、砂と一緒にボールを飛ばす特殊なショットです。

では、いったい何を利用して砂を飛ばすのかというと、ウェッジの「バンス」です。

バンスとは、ソールのリーディングエッジより下に出っ張った部分。ここが砂に当たることでヘッドが砂に潜らずに砂を押して爆発させ、その勢いでボールを飛ばします。バンスをいかにうまく使うかが、バンカーショットの成否のカギなのです。

バンスを使うためには、フェースを開き、ハンドレート気味に構えることが重要です。これらによって真っすぐ構えた時よりもバンスが突きでるので、普通にスイングするだけで砂を飛ばしやすくなります。

また、フェースを開いた分、少しオープンスタンスにしてスタンスなりに振る。これがバンカーショットの基本です。

この基本がわかっていれば、あとはちょっとしたアレンジで、砂が硬かったり逆に柔らかかったりした場合でも対処できます。さらに、長短の距離の打ち分けもできるようになります。

冨永浩プロのレッスン<バンカー編>
バンス(ソールの出っ張り部分)が大きい状態でクラブを使うことが重要。

シャフトの角度でこんなに違う!

ハンドレートにすると(左)バンスが大きく突きだし、ヘッドが砂に潜らなくなります。反対にハンドファーストに構えると(右)、リーディングエッジが砂に刺さりやすくなります。

ウェッジのシャフトの角度の違い

さらにフェースを開くと!?

ウェッジをシャフト軸を中心に時計回りに回転させフェースを開くと、バンスが突きでてロフトが増えます。プロがフェースを開いて使うのは、ウェッジをこの状態で使いたいから。バンスが出て砂に刺さりにくくなるうえ、球が上がりやすくなるのでバンカーショットがやさしくなります。

ウェッジのフェースのちがい

まずは基本の構えを習得

ボール位置を少し左寄りにし、ウェッジのフェースを開いて、その分スタンスをオープンにします。さらに足を砂に埋めることで下半身が安定し、ヘッドがボールの下まで届きやすくなります。あとはスタンスなりに普段どおりスイングするだけで、勝手に砂が飛んでナイスアウトできます。

バンカーの基本の構え方

冨永 浩プロ
1961年東京都生まれ。10歳でゴルフを始め、成城大学卒業後にゴルフ研修のために渡米。1985年にアマチュアで全米オープンに、さらに同年の全米アマチュア選手権に出場。プロ転向後はカナダツアーや豪州ツアーに参戦。2011年からはPGAシニアツアーに戦いの場を移し、現在はゴルフネットワークの解説者としても活躍中。

文:鈴木康介 写真:池田佳史 イラスト:大塚 克 撮影協力:成田ゴルフ倶楽部(千葉県)


関連記事

初心者女子ゴルフチーム「GINGER16期生」に密着。第1回は、初めてのゴルフレッスン。

初心者女子ゴルフチーム「GINGER16期生」に密着。第1回は、初めてのゴルフレッスン。

今までクラブを握ったことがないけれども、ゴルフを始めたい! 一緒に頑張るゴルフ仲…

View More
白熱のZOZO CHAMPIONSHIPに見る、PGA TOURトッププロが行うパッティング練習法とは

白熱のZOZO CHAMPIONSHIPに見る、PGA TOURトッププロが行うパッティング練習法とは

吉田洋一郎コーチによる最新ゴルフレッスン。今回は多くのプロゴルファーが行う、基本…

View More
アマチュアでも飛距離アップできる、ドローボールのコツとは.【GOLFナンでも相談①】

アマチュアでも飛距離アップできる、ドローボールのコツとは.【GOLFナンでも相談①】

アマチュアゴルファーにありがちな悩みを、ティーチングプロの船山美緒プロが解決。今…

View More