関節の動きに即した正しい動き方をマスターすれば、カラダに負担をかけずにケガを未然に防ぐことができる。健康的なゴルファーを目指すために、アスリートのサポートも行なっているR-body代表の鈴木岳氏にコンディショニングについて話を聞いた。
腕を真っ直ぐ頭上に伸ばすことができなくなると、人は上体を後ろに反らしてでも腕を伸ばそうとする。それを繰り返すと腰痛を誘発することに。
「そこで腰痛を治すために、腰のストレッチやマッサージをしますが、そもそもその腰痛の原因は"腕を真っ直ぐ上げることができない肩の可動域の制限"なんです。 肩の可動域の制限の原因を理解して、改善しなければ、腰痛はいつまでも解消しません」
このようにカラダの痛みの本当の原因や、さらには自分自身のカラダの正しい動かし方を知らないため、多くのアスリートはケガに悩んだり、パフォーマンスアップに伸び悩んだりしているのではないか ......と鈴木氏は注意を喚起する。
「人はカラダが痛くなったら病院に行く。能力をアップさせたい場合は、ジムなどへ行ってトレー ニングします。問題は、Medical(医療)とTraining(筋力・パワー・スピード)がリンクせず、別々になってしまっていることです」
アマチュアゴルファーは日頃、飛距離やスキルアップのために一生懸命練習し、腰や膝が痛みだした時だけ病院や整体院に駆けこみがちだ。これではケガの根本的な改善にも、パフォーマンスアップにもつながらない。
「Medical(医療)とTraining(筋力・パワー・スピード)を同時に考え、実践するのが理想だと思います。そのふたつをつなぐのが、R-bodyが推奨する『コンディショニング』なんです。コンディショニングはスポーツでよい結果を出すことはもちろんですが、特にアマチュアアスリートの方には日常生活をケガなく良好に過ごすために有効でもあります」
ゴルファーは「腰が動かない」「腕が上がらない」「上半身が回らない」など、いつも多くの悩みを抱えている。
「ゴルファーが抱える多くの悩みの原因は、胸椎(きょうつい)と股関節を上手に動かせていないからでしょう。逆に言えば、このふたつを正しく上手に動かすことができれば、健康的に日常生活を過ごせ、しかもスコアアップにもつながるのです」
具体的な胸椎と股関節を正しく動かすためのコンディショニングメニューは次の記事で紹介する。
Takeshi Suzuki
R-body 代表取締役/一般社団法人R-body総研 代表理事/博士(スポーツ医学)。2003年、ライフパフォーマンスをサポートするトータルコンディショニングカンパニーR-bodyを設立。東京都・大手町、千葉県・柏の葉にてスポーツ運動療法施設を運営。同時に、一般社団法人R-body総研において、トレーナー養成機関「R-body ACADEMY」の運営と、国内・海外の病院・クリニックやトレーニング施設の人材育成と施設運営に関するコンサルティング事業を行う。ロンドン・リオオリンピックJOC本部メディカルスタッフ。東京オリンピック・パラリンピック フィットネスセンターマネージャー / チーフトレーナー。
文:POW -DER 写真:鈴木克典 イラスト:叶 雅生
ゴルファーはいくつになっても、「遠くへ飛ばしたい」という欲求が衰えない。冨永プロ…
マラソン選手の大迫傑氏のトレーナーを務める五味宏生氏に、ゴルファーのための疲れた…
マラソン選手の大迫傑氏のトレーナーを務める五味宏生氏に、ゴルファーのための疲れた…